走行距離課税はいつから導入される?いくらかかる?でもまあそう怒るなよ

close up of electric lamp against black background トレンド
Photo by Pixabay on Pexels.com

こんにちは スガノです 2022年10月26日、岸田文雄首相の諮問機関である「政府税制調査会」が開いた総会で、自動車の走った距離に対応する税金“走行距離課税”の検討を開始しました

しゃれんなんないですよね ただでさえ車にかかるお金ってたくさんあって、ガソリン代も最近めちゃくちゃ高いし、やってらんないですわ

そこへ来てさらに走った距離に応じて税金かかるだと、ふざけんなって感じですよね

都会は車がなくてもやっていけることも多いですが、地方だと車がないと不便でしょうがないですからね 僕も北海道の田舎出身なのでわかります

一体いつから導入されるんだとそしていくらかかるんだと気になりますよね ガソリン車もハイブリッドも電気自動車も一律一緒かいとか

気になることはたくさんありますがちょっと待ってください

そんなに怒らなくてもいいかもしれません

スポンサーリンク

走行距離課税はいつから導入される?

man inside vehicle
Photo by JESHOOTS.com on Pexels.com

答えを言います

未定です

すみません まだ全然何も決まってません

みなさんご存じの通り世の中はガソリン車からハイブリッド車そして電気自動車と、ガソリンを使わない車がだんだん増えてきています

ガソリンを使わなくなるとガソリン税を国民から徴収出来なくなる

なので走った距離に応じて税金をとってやろうじゃないかと

そういうわけでございまして2018年頃から走行距離に応じて税金をとろうと検討し始めてはいました 本格的な議論が始まるのは2020年以降と発表されてはいたんですが特に今まで詳細は未定のままでした

で、今回も政治家が「ちょっとまた検討しようじゃないか」と言い出しただけの話なので具体的には何も決まってません

いやもしかしたらあれよあれよといううちに決まってすぐ導入ってなるかもしれませんけどね 

早くても2、3年後とかじゃないですかね 知らんけど

なのでまだそんなにプンプン怒らなくてもいいんじゃないかと思います

走行距離課税はいくらになる?

答えを言います

わかりません

すみません まだ全然何も決まってません

まだ検討し始めたってことがわかっただけで、具体的には何も決まってません

じゃあ導入されたらいくらぐらいになるのか? これは検討した記事がほとんどないんですが、2019年にNHKが走行税を導入しているニュージーランドを取材し、現地の走行税の実態について調査したものがありました

金額は車種ごとに約90種類に細かく分けられ、最低でも1000キロあたり68NZドル、日本円で約5,000円がかかるため、1キロあたり最低5円の走行税になります。

引用:Motorz

1キロ5円ですってよ 年間3000キロ走るとしたら年1万5千円です 3000キロって少ない方だと思いますが年間1万キロだと年5万円ですね 高いですわ 従来の車にかかる税金に加えてさらにかかるとするならだいぶ痛手ですね

そうもしかしたら走行距離課税が導入されるかわりに削減される税金があるかもしれません

スポンサーリンク

走行距離課税は電気自動車だけ?

走った距離に応じて税金を取るなんて頭おかしいと皆さんプンスカしてますが、すべての自動車に走行距離課税が課されると決まったわけではありません

今ガソリン車に乗っている人はガソリン税を支払っています

電気自動車に乗っている人は充電の手間や多少の電気代がかかるだけでガソリン税は支払っていません

走行距離課税を導入しようという背景にはガソリン車以外が増えてくるだろうという予想のもとに検討し始めたので、ガソリン車からは取らずに電気自動車からだけ走行距離課税を取ることになるかもしれません 

ハイブリッド車に関してはガソリン税も支払っているのでおそらく税率を変えるとか、そういう案が出てくるでしょう

そうなるとプンスカしなきゃいけないのは電気自動車に乗っている人たちですね

またガソリン税をなくして走行距離課税を導入ってことになれば税率や走行距離によって、ガソリン車の方が現状よりも維持費用が安くなるかもしれません

でもまあやっぱり何もかも未定ですけどね

自動車税を走行距離課税に変更?

architecture auto automobiles bridge
Photo by Pixabay on Pexels.com

自動車を所有している方が毎年支払う税金といえば、排気量で税額が決まる「自動車税」です 政府は自動車税を廃止してこの走行距離課税に変更しようという話もあるようです

みなさんご存じの通り自動車税は、用途と排気量ごとに税金の額が決まっています 所有している車の購入・登録時期が2019年9月30日以前の場合、自家用の軽乗用車が一律1万800円、普通乗用車は排気量1リットルから0.5リットルごとに2万9500円から11万1000円となっています

2019年10月1日以降に購入して登録した新車には令和元年の改正による新しい税金の額が適用されて、普通乗用車のすべての排気量において減税となっています 減税による引き下げ額は最大4500円で、税金は2万5000円から11万円です

この自動車税をなくして走行距離課税を導入ってことになると、排気量の大きい車であんまり走らない人はお得になりますよね 軽自動車でもめっちゃ走る人は税金が高くなりますね

なのであなたはプンスカしなくてもいいかもしれません

電気自動車は排気量0なので自動車税は一番安い2万5000円か2万9500円です

これがなくなり走行距離課税1キロ5円で計算すると年間5000キロで2万5000円ですね

ガソリン車の方は自分の車の排気量による自動車税や年間走行距離を考えて計算してみてください

どうですか? 高くなりますか?安くなりますか?

プンスカする必要なかった人もいるんじゃないでしょうか

スポンサーリンク

まとめ

走行距離課税に関しては検討し始めたというだけで何も決まってません

もしかしたら出費がかさむのではなく出費を抑えられるかもしれないですが、議論はまだまだこれからなのであまりプンスカせずに居ましょう

最後までありがとうございました

コメント

  1. たまや より:

    煽るようなタイトルつけて中身のない記事を書くな

タイトルとURLをコピーしました